JAPAN

WHERE CREATIVITY BLOOMS

In Japan, the cherry blossom is known as SAKURA.
Sakura is a significant cultural icon symbolizing the ability
of nature to revive and renew the beauty of the universe.
Rooted in Japanese history, Sakura continues to inspire today.

  • ダディとマザーの軽井沢物語 プレス発表を見る
  • ダディとマザーの軽井沢物語 予告動画を見る
  • 桜の花心で世界をつなぐ「サクラ・プロジェクト・ジャパン」

    『桜=日本=慈愛と生命力』
    WHERE CREATIVITY BLOOMS
    JAPAN TODAY
    創造性が花開く、今日の日本
    サクラプロジェクトジャパン ロゴマーク
    ── 代表ご挨拶 ──
    対立のない「愛と平和」に溢れた世界の再生に向けて、桜の花心や和の精神から、「サクラ・プロジェクト・ジャパン」は、2011年の東日本大震災の国境を超えた復興支援の活動から生まれ、音楽や芸術文化を通し、日本に寄せられた支援に対する感謝の思いを行動に表す様々な活動を展開しております。
    【対立のない世界へ】
    経済格差から生じる貧困が不安の火種をつくり出す中、ロミオとジュリエットの時代から500年経ちいまだに地球から紛争や対立がなくなることはありません。地球環境の問題、様々な対立関係など先進国の価値観には少しずつ変化は見られるものの、大きな変化がまだ見られないのが現在の状況です。
    こうして生まれる様々な問題の構図に巻き込まれ、世界人口74億人の内90%の66億人は、私たちが当たり前のように使っているほとんどの製品やサービスを使うことができず、12%もの8億4000万人以上が清潔な水を飲めない悲惨な状況にあります。つまり、多くの対立が人類の幸福を阻害しているのが現代という時代なのです。
    【和の精神で歩む】
    「サクラ・プロジェクト・ジャパン」は、国と国、人種と人種、宗教と宗教、文明と自然、富裕と貧困など、幾多の対立をこの地球上からなくし、「愛と平和」に溢れた世界に再生したい、という願いをもって展開している活動です。そして、その活動の核となるのが、日本の歴史と文化に範を得た“和の精神” です。
    2020年に東京五輪が開催されます。この、日本にとって今世紀最大のイベントこそ、日本が伝統の“和の精神”を核とする新たな思想や取組みを、世界に向けて発信する千載一遇のチャンスです。「和」という言葉を説いた聖徳太子は、人々が調和することの大切さを掲げました。それは、自国の名を「和」と呼び、自然を受け容れ共生して暮らす、縄文の古来よりの日本の思想とも結び付いています。もちろん「サクラ・プロジェクト・ジャパン」の願いも、これと重なります。
    【新たな文化を発信】
    2020年に向けて、“対立のない愛と平和にあふれた世界”を力強くメッセージするために欠かせないのが、日本人に根差したクリエイティブな発想や文化です。「サクラ・プロジェクト・ジャパン」は今後、世界に「ラブ&ピース」の精神を芸術で広げようとしたジョン・レノンとオノ・ヨーコの作品とも強い結び付きを得ながら、世界に向けて、この“対立のない愛と平和にあふれた世界”の大切さを発信してまいります。
    音楽やミュージカル、映像制作、書籍出版や、オーディションなどの活動を通じて、「サクラ・プロジェクト・ジャパン」は、「愛と平和」に溢れた世界の再生に向けて力強く歩んでまいりますので、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
    2018年5月21日
    サクラ・プロジェクト・ジャパン
    モンドミュージック合同会社
    代表 縄 文土
    Gen Mondo サイン

    ── 「サクラ・プロジェクト・ジャパン」とは ──


    【趣旨】
    日本の象徴である桜の心と日本古来の和の心を広げることで、あらゆる対立をこの地球からなくし、「愛と平和」に溢れた世界に再生したい。
    【コンセプト】
    ◆ 世界をつなぐ国境を超えた創造性と和魂洋才の才能の世界発信
    ◆ 対立、競争、破壊より、その前に私達は地球人「アーシアン」
    【背景】
    世界の総人口は74億人を超え(2018年現在)、1960年代の倍以上に膨張し、その90%の66億人は、先進国の人々が当たり前のように使っているほとんどの製品やサービスを使うことができない状況にあります。また、12%の8億4400万人が清潔な水を利用することができない状況になっています。私たちが健康で衛生的な生活を送るためには水が不可欠で、水問題は農業や食料生産、殆ど全ての産業にも影響を及ぼし、地球上の全ての動植物の生態系を左右します。また、世界では各地で紛争はなくならず、様々な競争、争いの構図の中、多くの対立関係が人類の幸福を阻害している現代と言えます。

    もともと、日本には1万6000年前から3000年前まで約1万3000年の間、自然と共生し、人々は共存し平和に暮らしていた、ある意味で理想的な社会が続いていました。そこには戦い、争いという概念すらなかったと言われます。
    そしてジョンレノンは、日本人芸術家のオノヨーコと結婚し、歌舞伎や俳句、禅の学びを通し、あの♪『イマジン』を作り、生まれた子供に太郎と日本名を付け、晩年まで毎年日本を訪れていました。また、フレディマーキュリーも自宅の日本庭園に錦鯉を飼い、火鉢を囲み俳句を読み、日本が気に入っていたと言われています。第35代アメリカ大統領ジョンFケネディは、「尊敬する政治家は?」と聞かれ、日本の江戸時代の上杉鷹山と答えていました。そんな彼らは、おそらく日本に世界の対立を解く答えがあると気付いていたのではないかと思います。

    ギリシア、ローマからシルクロードを経由し文化を取り入れた日本。技術立国を目指し、経済大国への道を突き進んできた日本は、縄文時代からの和の精神、シンプルな生き方、創造性溢れる思考性など世界の様々な対立と環境破壊などに対する鍵を持ち、その発揮と取組みが求められていると思います。
    【活動理念】
    「サクラ・プロジェクト・ジャパン」は、そんなケネディや、ジョンレノン、フレディマーキュリー、など世界的な偉人、文化人が気付いていたように、日本の歴史と文化に範を得た“和の精神” と創造性をもって、国と国、人種と人種、宗教と宗教、文明と自然の対立をこの地球上からなくし、「愛と平和」に溢れた世界に再生していく、という願いをもって展開していく日本文化に親しむ人の輪の活動です。

    先進国を中心とする経済的な繁栄のなかにあって、私たちは、今こそ「地球人」として「水」や自然との共生の大切さ、普段何が出来るかを、音楽を通し世界に呼び掛ける為、2020年東京での世界の祭典を大きな意味ある機会と捉えて日本から発信するミュージカルなどを世界で企画しました。
    綺麗な水や空気に溢れる“愛と平和”に満ちた地球にしていく為、縄文人のように「シンプルに生きる」ことで、世界中へ文化のウェーブとして共振(Common Passion)の輪を広げます。
    【ロゴに込めた意味】
    1.中央のブルーのドットが太平洋で、右側アメリカ大陸、左がアジア、その右が桜の国「日本」を表しています。

    2.日本の国旗をイメージさせる白と赤の二重円の重なりは、日の丸の赤色に「桜」をイメージさせるマジェンタ系の色彩を用いることで、和の趣と艶やかさを深めています。

    3.左にはみ出して配された「桜」の漢字は、「サクラ・プロジェクト・ジャパン」が日本から西方に飛び出していくイメージを付加します。

    4.円の周囲のドットパターンは、世界の国々と地球の自然と繋がる宇宙も併せて表現し、上方に舞う桜の花弁と共に「自然との共生」のメッセージも送っています。

    5.全体として、150年前、帆船「咸臨丸」で命がけで渡米した福沢諭吉、ジョン万次郎らの「草の根交流」で日本と世界が繋がったように、港から船出し自然と人の共生により7つの海を行くヨットの思いで、多くの国に日本文化を草の根の力で発信、相互交流を通して広げていきたいという意味をロゴ全体で表現しています。
    サクラプロジェクトジャパン ロゴマーク
    【主な活動】
    1.シンプルライフの啓蒙活動
    未来の地球へのバトンタッチの為に、今私たちができること、まず身近に何が出来るかがまず大事ではないでしょうか。例えば、節水や省エネ、無駄、無理などを控えること。競わず、争わず、家族、友人、社会と和して生きること。私たちは、縄文時代のようなシンプルな生き方、そしてジョンレノンや先人が命をかけて築いた愛と平和の尊さを日本から世界に発信していきます。

    2.夢支援
    「サクラ・プロジェクト・ジャパン」の活動理念のもと、夢や希望を持つ子供達、アーティストやアスリート、そしてクリエイティブなマインドを持つデザイナーやエンジニアなどの紹介、応援、支援をしていきます。

    3.日本の伝統芸能の継承
    能や日本舞踊を海外アーティスト達とコラボミックスし、融合させた“new JAPAN next”を合言葉に、世界への普及活動をしていきます。


    4.桜の植樹~CHERRY REVOLUTION~(チェリレボ=咲かせよう!さくら運動)
    1912年(大正元年)東京都知事尾崎行雄が6040本の桜の苗木をワシントンに日米親善の証として贈呈し、100年を経た今も毎年「桜祭り」が開かれ多くの人に和みと感動を与えているように、「日本の国花である桜を通して、友好を超えた世界平和と地球環境保護をめざす」国境を越えた植樹活動がチェリレボです。

    5.愛の周波数A=444ヘルツの導入
    現在多く使用されている周波数が、第二次大戦以降、地球や宇宙本来の周波数から外れていることにジョンレノンやクラシックなどの音楽家は気付き、本来のA(ラの音)=444ヘルツに戻さなくてはと、ジョンはアルバム『リボルバー』の中で全編C(ドの音)=528ヘルツの♪『トゥモローネバーノウズ』を発表しました。A=440ヘルツは、DNAを損傷し、私達の免疫力の低下、現代病、難病などの増加や、世界中で起きている対立や争いを招きかねないとも言われており、私たちはジョンの思いを継承しDNAを修復する愛の周波数A=444ヘルツの導入を提唱していきます。
    【組織】
    団体名:サクラ・プロジェクト・ジャパン(英文 SAKURA Project JAPAN)
    ※一般社団法人サクラ・プロジェクト・ジャパンに登記予定

    代表者:縄 文土(読み じょうもんど、英語表記 Gens Mondo、登記名 大場 佳文)

    所在地:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目14番 神田錦町ビル5F
    5F, Kanda-Nishikicho-Building, 1-14, Kanda-Nishikicho, Chiyoda-ku, Tokyo, 101-0054, Japan

    目的・定款:日本の文化、作品、アーティストの育成と海外への紹介

    URL:https://www.sakuraprojectjapan.org/
    Email:info@sakuraprojectjapan.org

    ── 「サクラ・プロジェクト・ジャパン」 の活動実績 ──

    2012年
    • 東京六大学OBと米国アイビーリーグOBによるグローバルな東日本震災復興支援シンクタンク「六大学メンバーシップ機構(ASUMO)」を立ち上げ、日本文化発信の「サクラプロジェクト」構想をスタート
    • 初代サクラガールズがロンドン五輪応援ソング「君とロンドン」でデビュー
      君とロンドンのポスター
    • ロサンゼルスの「2nd Street Jazz」で海外デビューライブ後、「Anime EXPO 2012 LA」にサクラガールズが出演、全米800万人が視聴するネットTV『cruchyroll』に出演。ガーデナー市ロナルド池尻副市長から「観光親善大使」の表彰状を受ける。
      Anime EXPO 2012 LA の写真

      観光親善大使の表彰状
    • 「ジョンレノンスーパーライブ」出演のオノヨーコさんから「夢を持ち続けよう!」のメッセージを受け、吉祥寺の路上で活動していた弾き語りの青年達、大道芸人、漫画家、ダンサーらを支援する総合芸術家集団「レモンド Les Mondes」を結成
    2013年
    • ロサンゼルス、バンコク、マルセイユなどでデビューアルバム「Les Mondes」をレコーディング。タイ・アユタヤ遺跡、グランドキャニオン、ローマなどでロケし、地球環境をテーマにした映像作品「Re:Monde(地球再生)」を制作
    • ロサンゼルスで開催の第55回グラミー賞公式イベントで「サクラ・プロジェクト・ジャパン」をプレス発表
    • 被災地陸前高田のほか、東京、大阪にて『ロミオとジュリエットその後』を上演
      〜内容〜
      愛に満ちた対立のない世界が此処に在る。
      震災復興支援創作劇
      『ロミオとジュリエットその後〜AFTER ROMEO&JULIET』

      英国作家シェイクスピアの1595年頃初演の戯曲「ROMEO&JULIET」の世界初となる続編。悲劇に終わったロミオとジュリエットの二人の愛のその後は?
      21世紀の日本に起きた大地震、被災地に現れた二人の前にジョンレノンに似た僧侶もいた。
      「あの時、争いはもうやめようと誓ったはずなのに、なぜ地球から争いがなくならないのか?・・・」
      とロミオが叫ぶ。その時、
      「All we are saying is give peace a chance!
      僕らが言ってるのは “平和を我等に!” ただこれだけさ」
      とどこからともなく唱える声が聞こえた・・・。
      現在も世界各地で繰り返される無益な抗争や対立、自然環境問題を見た三人は、改めて自然と人の共生の大切さを説く・・・。

      縄文土書き下ろしの「サクラ・プロジェクト・ジャパン」旗揚げ創作ミュージカル。「Love & Peace」のメッセージを、感情こもる川﨑麻世、紫ともさんの演技と朗読と重なる縄文土作オリジナル曲のオペラとダンスで表現した新しい形のミュージカルに、満員の来場者からは再演を望む声が寄せられた。

      脚本・監督・監修:縄文土
      出演:川﨑麻世、紫とも、杉浦幸 他 総合芸術家集団「レモンド Les Mondes 」
      2013 年3月11日陸前高田「伝承館」、12日東京新宿「バトウール」、14日大阪梅田「ステラホール」にて上演
      入場料の一部を桜植樹基金に寄付し、公演後サクラを植樹
      植樹風景の写真
      植樹風景の写真
    • ロサンゼルスで開催の「MTVアワード」公式イベントで、サクラガールズの第二弾SAKURA Girls USAのデビュー曲♪『THE WIND WALTZ』を収録したDVD発表
    2014年
    • イタリアから本格的カルテットとオペラ歌手を招聘し、様々な境遇にある母子の救済支援を目的とした「マザーラブ」チャリティ・ライブを開催
    • 高知の地元女性アイドルグループ「はちきんガールズ」に楽曲♪『初心勿忘』等を提供
    • NYで活動のピアニスト横澤哲郎とリオデジャネイロ、東京五輪に向けた応援ソング『君とリオ』等を制作
    2015年
    • ミュージカルの主題歌を歌う男女ユニット「ジェニオ Genio」を結成
    • 軽井沢にて小説『ジョンとヨーコの物語』執筆開始
    2016年
    • カタール首都ドーハで開催の「サムライフェスティバル」協力、映画『ジョンとヨーコの物語』ロケハン開始
    • 仙台の地元女性アイドルグループ「みちのく仙台ORI☆姫隊」に楽曲♪『みんなとクリスマス!』等を提供
    2017年
    • デンマーク系ドイツ皇太子プリンスマリオマックス殿下と『イマジン 7ケ国版ラブ&ピースミックス』をロサンゼルスの喜多嶋修のスタジオでレコーディングし、伝説のクラブ「MAYAN」のDJ.Oggyのプレイで撮影
    • ミュージカル&オーケストラアルバム『ジョンとヨーコの物語』企画制作開始
    2018年
    • ”JINO”日野&SPARROWと次世代のヒーロー支援ソング♪『ヒーロー』♪『ラブイズオール』を制作
    • 2020年東京五輪に向けてサクラガールズ第3弾の和文化女性2人組「桜少女」、和文化男性2人組「炎」、オーディションによりデビュー予定
    • 38回目のジョンレノン命日に追悼トリビュートライブ&ミュージカルNY公演(その後ロンドン等各都市)企画中

    ── 「サクラ・プロジェクト・ジャパン」の活動予定 ──

    70年代”ラブ&ピース”を掲げた2人のヒーロー伝説を次の世代に
    「ジョン&フレディ・トリビュート・ライブ&ミュージカル」

    世界各都市公演(予定)


    1970年代、音楽が世界共通語となり、アートパワーが”愛と平和(ラブ&ピース)”の花を咲かせた時代。
    イギリスを代表する2人のアーティストがムーブメントを興した。ビートルズのジョンレノンと、クイーンのフレディマーキュリーである。
    伝説となった2人のヒーローが歌ったアナログ・レコードからの音に世界は共振し、今も尚、世界中の人達の記憶にその波紋は消えず、世界を動かし続けている。

    そして、2人は、ともに親日家だった。ジョンは日本人妻オノヨーコ、息子ショーンと共に晩年まで毎年日本を訪れ、禅や歌舞伎、俳句に惹かれていた。フレディも17歳までインドで育ち、東洋への憧憬のもとお忍びで来日もし、自宅には日本庭園を作り、俳句に親しみ多くの名曲を遺した。


    そんな、アナログ世代のヒーローの血を受け継いできた私たちができること。それは、二人が日本で感じた和の心と文化の素養を持つ“次の時代のヒーロー”を探し、日本からあの時代の熱い息吹を未来の世界に繋いでいくこと。

    そこで、私たちは、30年続く以下の内容の2人のライブ&ミュージカルを企画しました。『シンプルライフ』をテーマに、「地球人=アーシアン(Earthian)」として、「水」や自然との共生の大切さ、普段何が出来るかを、音楽、ミュージカル映像を融合させたエンターテイメントとして発信。「シンプルに生きる」ことを、共振(Common Passion)の輪に変えて世界中へ広げていきます。



    〜 「ジョン&フレディ・トリビュート企画」 内容 〜

    【第1部】ジョン&フレディ・メドレー♪『トリビュート#9』(選曲:縄文土、編曲・指揮:横澤哲郎)
    ジョンとフレディの楽曲をメドレーで全体を交響曲風にアレンジし地元オーケストラで演奏
    【第2部】ミュージカル『ジョンとヨーコの物語〜源氏物語・能:ロミオとジュリエットその後』
    11世紀の世界最古の紫式部の長編文学作品『源氏物語』、16世紀のシェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』に現れた悲劇の恋人は、普遍愛の象徴として現代のジョンとヨーコに受け継がれた。20世紀のロンドン。音楽家のジョンと前衛美術家のヨーコの二人は前世からの宿縁で導かれるように永遠の愛を灯していきます。二人のサークルオブライフを舞台上で背景のスクリーンと映像、音楽と踊り、香りと花などの総合芸術として表現しながら全世界に真実の愛の大切さを伝えていきます。縄文土原作小説『ジョンとヨーコの物語』をベースにしたミュージカルを、日本の古典の『和歌』『能』で表現します。

    曲目:『ジョンレノン・クラシックス』(選曲:縄文土、編曲・指揮:横澤哲郎)
    ミュージカル『ジョンとヨーコの物語』の背景曲として、ジョンレノンが22〜29歳までのビートルズ時代の12曲、30歳から40歳までソロ時代の12曲を、A(ラ)=444ヘルツ※の調律でオーケストラで演奏。アナログ・レコーディングし、アナログが見直される時代に70年代の音をアナログ・レコードで再現しサウンド・トラック・アルバムとして発売。特典DVDには、本作レコーディング風景、ジョンレノン縁の地の高精細映像に副音声で歌詞の朗読入り。

    ※C(ド)=528ヘルツ ソルフェージュ音階の響き、A(ラ)=444ヘルツで調律した和音は、精神的、肉体的な調和を与え、胎教、就寝、瞑想時や、様々な病気や症状に音楽療法的効果もあるとされ、放射線などで傷つけられたDNAを修復する効果があると言われます。一方で、現在世界中で広く使われているA(ラ)=440ヘルツを基にした周波数は、対立や闘争を意図する目的で流布されたのではとジョンは気付いていました。その発表の矢先1980年12月8日ジョンは銃弾に・・・。ジョンが願い理想としていた思いを、444ヘルツの“愛の周波数”で再現し、後世に継承して、調和に満ちた世界にしていく。
    【第3部】ライブコンサート
    2020東京応援ライブとして、2018年7月東京五輪2年前を記念し世界発売曲、他。
    出演:シークレットゲスト with SPARROW(横澤哲郎を中心とするスタジオ・ミュージシャン・グループ)
    「桜少女」「炎」・・・オーディションによりメンバー募集

    曲目:♪『ヒーロー』、♪『ラブイズオール』・・・2020東京応援ソングとして、2018年7月東京五輪2年前を記念し世界発売曲、他。
    演奏:”JINO”日野 with SPARROW

    ※シークレットゲストは、ジョンとフレディに親しい複数のミュージシャンに出演打診中
    ※公演スケジュール、場所、出演者は確定次第公表予定
    【スタッフ構成】
    ◆プロデューサー
    縄 文土(Gens Mondo、1956年新潟市出身)
    縄文土の写真
    http://www.mondemusique.jp


    1981年 慶應義塾大学在学中竹内まりや、杉真里と同じ「リアルマッコイズ」に所属し、3人組「トロワ」を結成。1977年小坂忠プロデュース♪『私は13歳』でRCAからデビュー後、日本コロムビアから第二のガロとして2枚シングルを発表。1981年♪『愛のコリーダ」日本語版を元レイジー井上俊次とのバンド「ビッグバン」でRCAから発表。CMソングなど数多く担当。現在モンドミュージック合同会社代表。
    代表作は、2012年ロンドン五輪応援ソング♪『君とロンドン(You & I LONDON)』ミュージカル「ロミオとジュリエットその後」等。「後楽園音楽祭」グランプリ受賞。2013年地球環境テーマの音楽映像『Re:Monde(地球再生)』を世界各地でロケ制作し、日本文化発信の「サクラ・プロジェクト・ジャパン」のアクティビティとして、LAで開催『第55回グラミー賞』、『MTVアワード』に出品。


    ◆エグゼクティブプロデューサー
    喜多嶋 修(Osamu Kitajima、1949年 神奈川県茅ケ崎市生)
    喜多嶋修の写真
    http://www.eastquest.com

    1960年代 加山雄三とランチャーズに在籍。『真冬の帰り道』など、ヒットレコードを作曲。ロサンゼルス在住、雅楽プロデューサーとして国境を越え活動中。1970年代 作曲家として CM・TV音楽で活躍。 ACC賞、CLIOアワード、Hollywood Radio&TV Award等受賞。
    1971年 慶応大学商学部卒業後渡英。 ポール・ロジャース、バリー・ギブ、 アル・クーパーなど数多くのミュージ シャンと交流。
    1972年 日本帰国後、純邦楽の勉強に深く取り組み、現在人間国宝の堅田喜三久、青木鈴慕等と交流し3年の間に独自の音楽を確立。
    1974年 渡米しカリフォルニア州ロサンゼルスに永住。日本人として初めて伝説の英国レーベル/アイランドUSAとアーティスト契約を結ぶ。
    2000年 レーベル/East Quest Records,Inc.を設立。
    2002年 Joe Curialeのアルバム『Music of Life』でロンドンシンフォニーと共演、グラミー賞にノミネート。
    2004年 世界初の音彩療法(ミュージカラーセ ラピー)を開発。
    2011年 ドキュメンタリーフィルム被爆に晒された人々の記録「フクシマ2011」の音楽を担当。語り:仲代達矢、歌:加藤登紀子。
    2012年 坂本九のオリジナルボイスと次女舞坂ゆき子の新しいデュエット曲『SUKIYAKI 21C(上を向いて歩こう)』を編曲・プロデュースし世界発売。
    2014年 写真家・宮澤正明が挑んだ日本初の4Kドキュメンタリー映画・伊勢神宮の森から響くメッセージ『うみやまあひだ』の音楽を担当。

    ◆アレンジャー
    横澤 哲郎(Teturo Yokosawa, 1977年米沢市生)
    横澤哲郎の写真
    幼い頃から管楽器に触れて育ち、10歳時の作品コスモスのように」が山形県指定図書に掲載。高校生時代からバンドを始め、数々のコンテストで優勝。昭和音楽大学入学、ファゴット専攻。在学中アジア太平洋ハーモニカ大会フリースタイル部門で銅賞受賞。数々のBGM制作、トラックメーカーなどの作曲活動をし、卒業後ニューヨークなどで、音楽に関わる様々なステージで活動。

    ── 次世代「ヒーロー・オーディション」実施 ──

    世界を彩るSAKURAになれ!!
    世界へ発信!!

    ~ 次のヒーローは君だ! ~
    You're the next age HERO!

    女性2人、男性2人の歌って踊れる和文化ユニットのメンバー同時募集!

    日本文化を発信する「サクラ・プロジェクト・ジャパン」では、
    “次のヒーローは君だ!”という夢支援のメッセージを込め、
    日本文化の熱い息吹を、次の時代に繋いでいくために、
    2020年に向け、新たな男女ユニットのメンバー募集を行います。

    和文化を発信する和魂洋才の女性ユニット「桜少女」と男性ユニット「炎」の2組で、
    「日本文化の親善大使」として日本を愛し、日本文化を嗜み、
    日本の魅力を世界に伝えていく「コンテンポラリー・ミュージック&アート・ユニット」です。

    ── 和文化発信女性2人組 ──

    ユニット名
    「桜少女(サクラガールズ、SAKURA Girls)」

    課題曲: ♪『ハロー!ニッポン』、♪『東京わっしょい!』

    『ハロー!ニッポン』

    ♬「ハロー!ニッポン」HELLO NIPPON!

    歌唱:桜少女(サクラガールズ) / SAKURA Girls
    特別参加(掛声):日本在住の世界の子供達 ※企画中
    作詞作曲:縄文土 / Gens Mondo
    【イントロ】
    (日本国歌)「君が代」から
    【1】
    ハロー ハロー ニッポン!
    ウェルカム ウェルカム ジャパン!
    海をこえて ドリーミング!
    黄金の国  ジパング

    創造性の街
    歴史の都市
    無限の可能性の国
    みんな いらっしゃい おいで!
    【2】
    ハロー ハロー ニッポン!
    ウェルカム ウェルカム ジャパン!
    羽をひろげ フライング!
    未来を さあ描こう!

    水と緑の街
    美しの都市
    平和の鐘の国
    おもてなし ニッポン おいで!
    【3】
    ハロー ハロー ニッポン!
    ウェルカム ウェルカム ジャパン!
    光浴びて シャイニング!
    世界を みな照らそう!
    (アカペラ)
    ハロー ニッポン!
    ウェルカム ジャパン!
    ハロー ニッポン!
    ウェルカム ジャパン!
    【4】
    ハロー ハロー ニッポン!
    ウェルカム ウェルカム ジャパン!
    海をこえて ドリーミング!
    手を取り 歩こう!

    世界の言葉で一緒に歌おう!
    【5】
    特別参加(掛声):日本在住の世界の子供達 ※企画中
    Ciao(チャオ) ニッポン!
    Hola(オーラ) ジャパン!
    你好(ニイハオ) ニッポン!
    안녕(アンニョン) ジャパン!

    ハロー ハロー ニッポン!
    ウェルカム ウェルカム ジャパン!
    海をこえて ドリーミング!
    世界へ いざ ゆこう!
    ハロー!
    『東京わっしょい!』

    ♪「東京わっしょい!」TOKYO WASSHOI!

    歌唱:桜少女(サクラガールズ) / SAKURA Girls
    特別参加(掛声):東京都知事、東京都の皆さん、子供達 ※企画中
    作詞作曲:縄文土 / Gens Mondo
    【イントロ】
    (日本古謡 琴曲)お江戸日本橋 七ツ立

    東京わっしょい! 東京わっしょい!
    ビューティフル  東京 東京 東京
    エクサイティング 江戸 江戸 江戸
    グレート     日本 日本 日本
    オモテナシ    東京 ジャパン
    【1】
    2020年夏 新しい風が吹く
    世界中から集まる 人と人の祭典

    夢に向かって あー輝く未来に
    Oh oh, never give up! Go go go!
    世界へ羽ばたけ!

    カワイイ   原宿 竹下通り
    ドリーミング 銀座 アキハバラ
    ワンダフル  渋谷 新宿 品川
    ヒストリック 浅草 日本橋
    【2】
    ハードル高くても 大地 味方につけて
    ラストスパートかけて  一秒差の努力

    明日に向かって あー煌めく未来に
    Oh oh, never give up! Go go go!
    高く飛べ Japan!

    さ、一緒に   東京 東京 わっしょい!
    みんなで    江戸 江戸 わっしょい!
    美しい     日本 日本 わっしょい!
    おもてなし   わっしょい 東京
    【間奏】
    サクラガールズ オーオー
    東京 オー ウーイエー
    サクラガールズ ウーウー
    東京 わっしょい!
    (サビ)
    転調※半音アップ
    ドスコイ     両国 国技館
    パラダイス    豊洲 お台場
    そびえる     八重洲 丸の内
    スカイツリー   東京タワー

    ビューティフル  東京 東京 東京
    エクサイティング 江戸 江戸 江戸
    グレート     日本 日本 日本
    オモテナシ    東京 ジャパン

    さ、一緒に    東京 東京 わっしょい!
    みんなで     江戸 江戸 わっしょい!
    美しい      日本 日本 わっしょい!
    おもてなし    わっしょい 東京

    (世界の言葉でこんにちは)
    Hello!  Bonjours!  Guten Tag!
    Hola!  Boatarde!  Ciao!
    Aloha!  Здравствуй.!
    Magandang hapon.!
    你好!     안녕하세요?!     こんにちは!

    東京オー わっしょい!
    東京オー オー オー
    東京オー わっしょい!
    サクラガールズ!

    東京 わっしょい!

    ── 和文化発信男性2人組 ──

    ユニット名
    「炎(フレイム、FLAME)」

    炎のロゴ

    課題曲: ♪『素晴しい世界』、♪『ユートピア』

    『素晴しい世界』

    ♬「素晴しい世界」WONDERFUL WORLD!

    歌唱:炎(フレイム) /FLAME
    作詞作曲:縄文土 / Gens Mondo
    【イントロ】
    United Nations Create The New World
    Everybody Says Music Is Love!
    【1】
    丸い地球議を 回してみよう
    指が止まった ところへ行ってみよう
    メリーゴーランド 宇宙船地球号

    シルクロードの終点においで
    東から日が出ずる国 ジャパン
    メリーゴーランド 宇宙船地球号
    メリーゴーランド 宇宙船地球号

    Love & Music Life
    Global Communications
    世界はひとつ 海で繋がってる

    United Nations Create The New World
    Everybody Says Music Is Love!
    【2】
    国境や争いなんて いらない yeah
    音楽と愛が あれば いいのさ yeah
    メリーゴーランド 宇宙船地球号
    メリーゴーランド 宇宙船地球号  Oh

    Love & Music Life
    Global Communications
    A Boa Vida!  素晴しい人生!

    (台詞) 自然と人と 共に生きる喜び  ワンダフルワールド
    未来の子供達に伝えていこう ブループラネット
    【3】
    Love & Music Life
    Global Communication
    世界はひとつ 海で繋がってる

    United Nations Create The New World
    Everybody Says Music Is Love!

    United Nations Create The New World
    Everybody Says Music Is Love!

    ラーラーラーラー ララーララーララー
    ラーラーラーラー 素晴しい世界
    What A Wonderful World!

    TuRuRu Tu TuTuTu RuRuRuRu
    TuRuRu Tu TuTuTuRu

    TuRuRu Tu TuTuTu RuRuRuRu
    TuRuRu Tu TuTuTuRu

    A Boa Vida! Ah Ah
    A Boa Vida! Ah Ah
    A Boa Vida! Ah Ah
    A Boa Vida! Ah Ah
    A Boa Vida! Ah Ah

    TuRuRu Tu TuTuTu RuRuRuRu
    TuRuRu Tu TuTuTuRu!
    『ユートピア』

    ♬「ユートピア」UTOPIA

    歌唱:炎(フレイム) / FLAME
    作詞作曲:縄文土 / Gens Mondo
    【1】
    僕らの人生は アートなのさ
    美しさと 不完全さの中で

    すべての人が 美しいんだ
    あなたはそのままで あなたなの

    一人で見る夢は ただの夢
    みんなで見る夢は 現実に
    そうだろう!?
    オー・ベイビー プリーズ・プリーズ・ミー!

    ウー 「ヌートピア」  ウー 「シャングリラ」
    国境もない 旅券もない 愛の理想郷

    ウー 「ユートピア」 ウーウーウー 「シャングリラ」
    富も名誉も 争いもない 愛の園
    【2】
    僕らの世界は ヌードなのさ
    隠すことに 意味はないよ

    一人残らず 幸せになるんだ
    みんなでつながれば 平和になる
    そうでしょう!?
    オーベイビー プリーズ・プリーズ・ミー!

    ウー 「ヌートピア」 ウー 「シャングリラ」
    国境もない 旅券もない 愛の理想郷

    ウー 「ユートピア」 ウーウーウー 「シャングリラ」
    富も名誉も 争いもない 愛の園

    ウー 「ヌートピア」  ウーウ
    ウー 「ユートピア」  ウーウー
    (朗読)
    見よ!荒れ果てた大地を!
    見よ!薄汚れた空を!
    ユートピアはこの地にあるのだろうか!

    ウー シャラララ ウーウーウー シャラララ
    ウーウー  ウーウーウー イエー イエー
    ウー シャラララ ウー シャラララ
    ウーウー  ウーウーウー イエー イエー
    ・・・・

    ── 募集要項 ──

    □ 年齢:15歳から19歳まで
    (親権者の同意が得られること)

    □ 条件:お茶、お花、書道、日本舞踊、俳句、短歌、雅楽などの日本文化や、剣道、柔道、合気道、弓道などの日本武道の素養があり、生で歌って踊れる個人


    □ 地域:日本全国、全世界の日本人又は日系人

    □ 審査:
    一次審査(2018年8月1日から31日迄、課題曲の内1曲を踊りながら歌唱する動画を写真・履歴書と共にメール添付で以下の窓口に送付ください)
    二次審査(2018年9月中旬、一次審査通過者で東京のスタジオで面接およびマイクテスト)
    最終審査(2018年9月24日に上位5人の公開審査で決定。上位2人のメンバー以外はダンスチームとして活動)

    □ 窓口:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1−14 神田錦町ビル5F
    モンドミュージック合同会社内 サクラ・プロジェクト・ジャパン
    eMail:mondo@sakuraprojectjapan.org
    URL:sakuraprojectjapan.org

    □ 応募費用:不要、但し交通費等は自己負担

    □ 確認事項:申込時点で他のプロダクション、事務所等と契約関係の無い方。採用後合格者の方とは当社と専属出演契約を結ばせて頂きます。

    □ 出演予定
    スポンサー企業および東京と日本を世界にプロモーションする民間宣伝大使として活動。レコーディング、映像撮影、リハーサル後、8月以降、内外各地で、将来的にさまざまなコンテンツ進出、イベント参加を視野に入れています。
    ・当社企画のレコード、CD/DVDでの歌唱と発売
    ・TV、ラジオ番組、イベント等への出演(予定)
    ・ミュージカル&映画への出演(予定)
    ・内外の映画祭、音楽祭エキシビションへの参加(予定)
    ・世界各地のジャパンエクスポ、ジャパンウイークへの参加(予定)など

    ── お問い合わせ先 ──

    〒101-0054
    東京都千代田区神田錦町1丁目14番 神田錦町ビル5F
    モンドミュージック合同会社内サクラ・プロジェクト・ジャパン
    Tel:03-5577-6801
    FAX:03-6856-4415
    URL: sakuraprojectjapan.org
    eMail: mondo@sakuraprojectjapan.org
    © 2018 MONDE MUSIQUE LLC.